Interview
社員インタビュー
Iioka
Rui
総合建設業ですので建築に係る様々な経験、
知識がつくことが一番の魅力です。
部署異動歴:
2020年4月~12月 9ヶ月 営業企画部に配属。初回営業、企画図作図等の営業補助業務を担当。
2021年1月~現在 設計監理部に配属。意匠担当、企画~実施設計、設計監理業務。
飯岡 塁
2020年入社
設計監理部
意匠担当
01
仕事内容
大きく分けて3つの仕事をしています。
①営業段階からの企画、積算業務、工事敷地の調査業務、関係行政相談。
②確認申請図面の作成や工事の為の実施図作成の実施設計業務。
③着工後、竣工までの設計監理業務。
各業務について上長の方にサポートがあり、徐々に任せていただいております。基本的にプロジェクトメンバーとして①~③の業務を一貫して担当しております。
02
入社動機
営業~設計~施工と社内完結しており、建設業としての業務を全体的に経験できるうえ、若手のうちに担当できる業務が多いことが一番の動機になります。
学生時代に幾つかインターンシップに参加させていただきましたが、中でも経験が積みやすい環境があると感じました。
03
仕事のやりがい
入社動機でも述べましたが、案件担当を早い段階で任せていただけるので、失敗と成功を繰り返しながら、若手のうちに経験を積めることが一番のやりがいです。
また、自分の担当(私であればせ意匠)以外の知識も増えていくので、
設計者としての専門性も深めながら広域性も高められることが魅力でもあります。
04
大変なところ
建設業全体に言えることですが、一つのプロジェクトに携わる人が多いのでコミュニケーションを取ることが重要になります。
私が担当する意匠設計はプロジェクトにおける旗振り役でもあるので、自分の業務だけではなく、プロジェクト全体の進捗や問題点に注視する必要があり、やりがいである一方で大変な部分でもあります。
06
入社して意外だったこと
経験・入社年数に係わらずどんどん案件に携われることが意外でした。
1年目はいわゆる若手業務といった内政的な業務もありますが、コツコツと経験を積んでいくというよりは、まずやってみる、経験してみるといった形です。もちろん先輩や上長のサポートもあるので、早いうちに経験を積めます。
「仕事のやりがい」にも書きましたがこれが意外なところでした。
05
会社の魅力
他項目で頻出しているキーワードですが、総合建設業ですので建築に係る様々な経験、知識がつくことが一番の魅力です。また、平均年齢も年々低下しているので、同世代の同僚が多くいることがモチベーションになり、時に相談相手として助け合える職場となっています。
他には、帰省手当やクリスマス手当をはじめとする福利厚生が充実しており、働きやすさも魅力の一つです。
07
これからの目標
案件の意匠主担当として設計業務に携わっていくことが目標となります。今年で設計部3年目となり、部下や後輩も増えていく中で、共に成長していければと思います。
9:00
10:30
12:00
出社 社内外業務連絡・調整
昼食
事務所発(定例会議の為)
Daily Schedule
一日の流れ
13:30
現場発
議事録作成・共有
事務所着
17:30
15:30
17:00
工事定例会議
退社
14:30
現場にて監理業務
MESSAGE
学生へメッセージ
学生ではできないこと、制限されることもあるかもしれませんが、それ以上に学生の時にしか経験できないことがたくさんあります。
大学生では2,3年生、専門学生や短大生は1年生から就活があり大変かと思いますが、学生生活を存分に満喫してください。その中で色々な業種の企業に触れ、自分にふさわしい就職先を見つけられるよう頑張ってください。
飯岡 塁